テレワーク作業実施中♪コワーキングスペース編
投稿日: 2015.06.09
テレワークへの取り組みが首都圏ネットワークにて取り上げられたシーネット。
その後もスタッフが交互に週1回程度、コワーキング・スペースまたは自宅でテレワークを行っています。
今日はスタッフブログ担当の私が、家から近いコワーキング・スペースで作業中。
前回は自宅のみで集中的に作業し、会社で計3日かかる作業を1日で終了させる快挙となりました!
コワーキング・スペース利用の注意点
コワーキング・スペースでの作業は、会社とも、自宅とも全く違う環境となります。
周囲に人がいるので、さぼるという発想は出てきませんが、
まずコワーキング環境に合う仕事を持ち込めるかが重要なようです。
- PC周辺環境が会社/自宅と異なる
多くの人がそうだと思いますが、殆どの作業がPCに依存しています。
キーボード配列や言語入力ソフトが異なるだけで作業速度がかなり落ちます。
またマシンスペックが違ったり、普段使っているソフトがインストールされていないことも多いので、
日頃からマシンにこだわりがある人は、コワーキングではアナログ作業に徹した方が良いかも。 - 事前準備が必要な作業に注意
「ブラウザ上でできる作業だから、これをやろう!」と思って、いざブラウザを開いても、
「あれ?パスワードなんだっけ・・・」となることも多いです。
事前に外で作業する前提で、メモに書き取ったり、ウェブメールアカウントに送信している必要があります。
また、紙資料などは持ち込む必要があります。
メールで受信した情報もウェブメールに転送しておかないと使えないので注意!
コワーキング・すぺーす活用の利点
コワーキングで作業するメリットももちろんあります!
- 作業に集中できる
会社にいれば、電話やメール、外出や訪問客の対応。
家にいれば、猫がじゃれついてきますし、家族が近くでテレビを見ていたら集中できません。
が、コワーキングでは持ってきた作業とPCしかなければ、それ以外のことをしようと思いません。
また、周囲の人が作業しているので、何となくその雰囲気に乗せられて集中しやすくなります。 - スペースごとの特性を活かす
例えば私の利用しているスペースだと、プログラミングに強い人が集まっています。
スペースでの作業に慣れてくると、周囲の人と交流ができ、業務上の悩み解決の糸口が見えるかも。
今日は初めての利用なので、環境に自分を合わせることにとても苦労しています。
が、数回利用することで、
自宅でする作業、コワーキングでする作業、会社でする作業と分けられそう。
どこで何をすると一番効率が上がるか、場所・環境によって違うはずです。
それを今後はスタッフ一人一人が体験することによって、見極めていければ良いかな、と思います。
以上、コワーキング・スペースからの投稿でした!